床ずれ(褥瘡)は、予防がカギです
ご家族に寝たきりの方がいると、心配なのが「床ずれ(褥瘡)」。
長時間同じ姿勢でいると、皮膚とその下の組織が圧迫されて壊死してしまう状態で、いったんできると治るのに時間がかかります。
特に、
• 痩せて骨ばっている
• 自力で寝返りできない
• 栄養状態が悪い
• 血流が悪い
…といった条件が重なると、リスクが高くなります。
訪問マッサージでできる床ずれ予防
「マッサージ」と聞くとリラクゼーションを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、医療マッサージには“床ずれ予防”に役立つ効果があります。
血行促進
筋肉をやさしく刺激して血流を促すことで、皮膚や組織への酸素・栄養の巡りが良くなり、壊死を防ぎやすくなります。
筋肉の維持
寝たきりで筋力が落ちると、より動けなくなり床ずれリスクが上がります。筋肉への定期的な刺激で、身体機能の維持が目指せます。
体位変換のアドバイス
施術中に体勢を変えるだけでも、圧の分散や皮膚の観察につながります。
ご家族に向けて、寝返りや姿勢のポイントもお伝えしています。
健康保険が使えます
寝たきりや歩行困難な方の場合、訪問マッサージは健康保険が適用できます(医師の同意書が必要です)。
介護保険とは別枠なので、介護保険のサービスと併用可能です。
成田治療院の訪問マッサージ
• ご自宅・施設に訪問(ベッド上での施術も対応)
• 経験豊富な国家資格者が施術
• 女性スタッフ在籍で安心
• 一人ひとりの体調・症状に合わせた施術
• ご家族へのアドバイスや報告も丁寧に行います
施術の一例
• 下肢のマッサージで血流促進
• 背中・肩まわりのこわばり解消
• 体位変換サポート
• 関節拘縮の予防
• 褥瘡リスク部位(仙骨・踵など)のケア
お問い合わせ・対応エリア
成田治療院
千葉県富里市日吉台3-3-8
080-7059-4790
対応エリア:
成田市・富里市・酒々井町・栄町・佐倉市(一部)・八街市(一部)
よくあるご質問
Q. 床ずれがすでにできてしまっていますが、マッサージは可能ですか?
→ 状態によりますが、できてしまった部分は避けながら、周囲の血流改善や他部位への負担軽減のための施術は可能です。医師や看護師と連携しながら対応いたします。
Q. 週に何回くらい受けるのがいいですか?
→ 医師の同意書が出れば、週2〜3回の訪問が一般的です。症状や保険の条件に応じて調整可能です。