脳梗塞後のリハビリ、何をすればいい?

2025年08月01日 04:38

~ご自宅でできる小さな一歩から~

こんにちは。成田治療院です。

脳梗塞を経験された方やそのご家族から、「退院後、どんなリハビリをすればいいのか分からない」という声をよくお聞きします。
通院が難しい方や、体力に不安がある方にとっては、病院でのリハビリと同じように…というのは現実的ではないかもしれません。

でも、ご自宅でもできるリハビリの方法は、たくさんあります。
その一つが、私たちが行っている「訪問マッサージ」です。



◆ 脳梗塞後に起こること

脳梗塞後は、次のような症状が残ることがあります:
• 手足の麻痺・しびれ
• 関節が動かしにくくなる(拘縮)
• 筋力の低下・バランスの悪化
• 言葉が出にくい・飲み込みづらい
• 気力や意欲の低下

これらの影響で「動かない時間」が増えると、ますます筋力や体力が落ち、寝たきりに近づいてしまうことも少なくありません。



◆ 自宅でできるリハビリ=「動かすこと」

脳梗塞後の回復に大切なのは、「無理のない範囲で体を動かすこと」です。
ほんの少しのマッサージや、関節をやさしく動かすだけでも、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進し、体の状態は変わっていきます。

また、体が少し動かしやすくなるだけで、「自分でできること」が増えるという大きな希望につながります。



◆ 訪問マッサージができること

私たちは、国家資格を持ったマッサージ師がご自宅にうかがい、ひとりひとりの状態に合わせた施術を行っています。

 例えばこんな内容です:
• かたまった関節をゆるめる運動療法
• 手足のマッサージによる血流促進
• 麻痺側の感覚刺激で脳の活性化を促す
• 呼吸を深くするための体位調整
• ご家族への簡単な介助アドバイス

「病院のようにできないのでは?」と不安に思う方もいますが、実際には、ご自宅だからこそ落ち着いて続けられるという方も多いです。



◆ 健康保険で受けられます

訪問マッサージは、医師の同意書があれば、健康保険での施術が可能です(介護保険とは別枠)。

定期的に継続することで、「動きにくさが和らいだ」「少しずつできることが増えてきた」という変化を感じていただけることがよくあります。



◆ 最後に

脳梗塞のあとは、本人もご家族もたくさんの不安を抱えます。
でも、「できることから少しずつ始めてみる」ことで、生活の質(QOL)を維持・向上させることは十分可能です。

成田治療院では、症状だけでなく、気持ちにも寄り添ったケアを大切にしています。
訪問マッサージに関するご相談は、どうぞお気軽にご連絡ください。

記事一覧を見る