こんにちは、成田治療院です。
便秘は食生活や運動不足、ストレスなど様々な原因で起こりますが、東洋医学では「気(エネルギー)や血の巡り」「腸の働き」を整えることで改善を目指します。
そのサポートになるのが、ツボ押しです。
今回は、家でできる安全な便秘ケアのツボをご紹介します。
① 天枢(てんすう)
• おへその左右、指3本分外側にあるツボ
• 腸の動きを整え、ガスやお腹の張りをやわらげる
押し方:両手の指でお腹を軽く押し、呼吸に合わせて5秒押して5秒離す。左右交互に3〜5回。
② 合谷(ごうこく)
• 手の甲、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ
• 自律神経を整え、腸の働きを間接的にサポート
押し方:反対の親指でじんわり押し、5秒押して5秒離す。左右の手で交互に3〜5回。
③ 足三里(あしさんり)
• 膝のお皿の外側の下、くぼみから指4本分下
• 胃腸の働きを高め、全身の気力も補う
押し方:親指や手のひらで垂直に押す。痛気持ちいい程度で5〜10秒、左右交互に3回。
注意点
• 妊娠中の方はお腹周りのツボは避ける
• 強く押しすぎない(翌日痛みやアザが出ない程度)
• 便秘が長引く場合は医療機関へ
まとめ
ツボ押しは便秘解消の「補助」として有効です。
食物繊維・水分・適度な運動と組み合わせることで、効果が高まります。
毎日のちょっとした習慣として取り入れてみましょう。